「ご相談内容: 前科をつけたくない」について
起訴された場合の日本の有罪率は非常に高い(99.9%)といわれており、前科をつけないためには、いかにして不起訴処分を勝ち取ることができるかが重要です。そして、不起訴処分となるためには、捜査の初期の段階からご依頼者様のための弁護活動を行うことが重要といえます。
前科がついた場合のデメリット
会社を解雇されてしまう
会社によっては、就業規則などに、罪を犯した場合を懲戒事由として規定している場合があります。そのため、前科がついてしまうと、懲戒処分を受け、最悪の場合には解雇されてしまうことがあります。
また、新たに就職をする場合においても、前科があることが判明すれば、採用されにくくなってしまいます。また、前科なしと履歴書に記載することは、虚偽の記載であり、仮に就職をすることができたとしても、その後懲戒処分を受けるおそれがあります。
資格をはく奪されてしまうおそれがある
裁判の結果、禁固刑以上の刑罰を科せられた場合には、国家公務員や地方公務員、公認会計士、弁護士など、様々な資格を取得することを制限されてしまいます。
「ご相談内容: 前科をつけたくない」に関連する記事一覧
-
2020年07月30日更新今回のケースは出張先の兵庫県三宮でデリヘルを利用し、軽はずみな気持ちから盗撮トラブルを起こしたというもの。 急速にカメラの技術が発展し、誰...
-
2020年02月04日更新こちら今回の記事では,福岡県内で女性のスカート内を撮影しようとした男性が無罪判決を勝ち取った事例を紹介しよう。 盗撮行為は主に,各都道...
-
2019年11月16日更新女優の沢尻エリカが麻薬(MDMA)取締法違反で逮捕されたという速報が入ってきました。 色々と世間を騒がせてきた沢尻エリカですが,今回は...
-
2019年11月02日更新今回は,風俗トラブルで最も多いといっても過言ではない盗撮について,迷惑防止条例の規制範囲に焦点を当てた記事だ。 というのも,盗撮行為は...